鉄道模型
鉄道むすめといえば、TOMY-TECHが展開している、鉄道事業者や関係の深い機関の制服をモチーフにした美少女キャラクターで、様々なグッズが展開されています。私も好きなキャラが何名かいて、旅先でそのグッズを買い求めることもあります。 さて、今日はその…
近頃急に寒くなりましたね。まあ冬ですから寒いのは当たり前なのかもしれませんが・・・ さて、つい先日発売されたマイクロエースの都営5300形が届きました。都営5300形は何度か発売されており、既にほしい方はお持ちなのかもしれませんが、最近になって京成…
さて、前回の記事で購入報告をした、113系分散冷房車について、購入前からひとつ気になっていることがありました。 nshira.hateblo.jpマイクロエースの113系スカ色は何度か発売されているんですが、毎度色味が微妙に異なるのが良く取り上げられていました。…
今日は先日発売されたマイクロエースの「A6752 113系 1000番台初期型 横須賀色 分散冷房車 基本4両セット」を購入してきましたのでそのご紹介です。113系と言えば長年千葉県で活躍しており思い入れのある車両です。 箱を開けるとこの通りで、懐かしい写真を…
前回の記事では試験的にTwitterに更新を報告してみたのですが、PV540と1日のPVとしては過去最高を記録したものの、これと言って変化があったわけでもなく、おそらくは北斗星東日本Bセットを検索していた方に拾われたものと推察されます。 さて本日は落ち着い…
シルバーウイーク真っただ中、世間は今年最後のチャンスとばかりに遠出される方が多いようですね。否定はしませんが、私は遠出はせずに過ごすことになりました。代わって到着したのが下の写真に示す通り、 TOMIX 98704 JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・JR東…
前回の記事ではEF66を整備していましたが、今度はKATOのカシオペアを整備していきます。 先日発売されたのカシオペアが以下の2セットです。10-1608 E26系「カシオペア」 6両基本セット10-1609 E26系「カシオペア」 6両増結セット KATOのカシオペアは何度か生…
2020年も9月になりました。コロナだなんだ言いながら過ごした2020年も2/3を過ごしたことになります。そんな秋の夜長に、思い立って整備したのはEF66でした。 写真がいきなり整備後の写真となりますが、こちらは2018年に購入した「KATO 3047-2 EF66 後期形 ブ…
2015年8月23日、上野駅に到着した寝台特急北斗星号が運行を終了した日から5年が経過しました。あっという間の5年間と思います。当時は、北斗星に乗るなら個室、と決めていて、B寝台の切符なら数回乗れるチャンスがあったのに逃してしまって、今思えばもった…
先日、リカラー東京店にお邪魔してきましたのでその模様をお伝えします。www.re-color.jp 早速ですが当日持ち込んだ車両を留置線に並べて撮影してみました。さながら、オレンジカードの撮影写真のようです。このリカラーのレイアウトはとてもよくできていて…
7/1付でマイクロエースのA-7971 東武20050型8両セットが再生産されました。この製品は初回生産が2018年(のはず)で、2回目の再生産となりました。2020年3月末に日比谷線直通運用から実車が引退したのを受けてかと思われます。 この製品、初回生産時にすご…
6月も最後の週になりました。1年の半分が終わりです。今年は2月頃から人類はCOVID-19と戦い続けていますので、なんだか時間の感覚が変ですね。疲れきってしまったと感じます。 さて、今日はTOMIXの485系K60のお話しです。6/26に発売となりましたが、発売即…
5月になりましたが、残念ながら緊急事態宣言の解除とはなりませんでした。1か月や2週間といった単位での我慢や協力が続きそうです。 その間、千葉の鉄道では良し悪しは別にして話題がいくつかありました。外房線の直線区間で209系が脱線したり、小湊鐡道に只…
幼少期の京成というと、母や祖母に連れられて行った、船橋競馬場駅からバスでららぽーとに行く際に乗ったファイヤーオレンジの京成の記憶が思い出されます。床がリノリウムのような緑のシート張りでした。これまで模型ではマイクロエースやグリーンマックス…
ふるさと納税で「鉄道模型」というと、結構沢山の方が利用されているのではないでしょうか。制度やその活用の仕方については様々な議論があるにせよ、利用者としては有効に活用させていただくのがいいと思います。 鉄道模型、特にNゲージとHOゲージに限ると…
鉄コレからJR101系の南武線仕様が発売されました。実は以前も発売されていたのですが、そのときはあっという間に売り切れてしまい入手できませんでした。今回は・・・実は今回も油断していましたが、何とか入手できました。 101系は国鉄の開発した新世代の通…
八甲田と言えば上野発の夜行急行の代表格として有名でしょう。JR化後も14系座席車で運転され、モトトレイン用マニ50が併結され函館まで足を延ばしていました。最終的な廃止は1998年8月22日となっています。 今回模型化されるのは昭和50−52年ころの編成という…
散々迷った挙句、予約に踏み切りました。 TOMIX �����i �i�q �Q�S�n�u�����Ȃ炠���ڂ́v�Z�b�g 税込定価41256円ということで、安い買い物ではないのですが、現時点で予約すれば30000円以下で購入できますし、結構今回は売れるんじゃないかと思います。 購入理由…
TOMIXの品番2171 「JR EF65-1000形電気機関車(JR貨物更新車)」について自身の備忘録を載せておきたいと思います。 製品は2007年に発売されて以降、2012年11月に至るまで再販されなかったモデルです。そして再版された時にはすでにモデルとなった3…
以前から発売されていたMicroAceに加え、TOMIX、さらに先日発売のアナウンスがあったKATOで3社の急行はまなすが揃います!いやーすごいですねコレ。しかも引退が(そう遠くないとは思いますが)アナウンスされたわけでもないのに・・・。 さて、私も一度だけ…
TOMIXから出ている165系ですが、その中でも初期に発売されたHG仕様にのみ「モハ165」がラインナップされています。モハ165は使用用途が限られ、実車も21両しか存在しません。しかし、このモハ165は東京−静岡・大垣間を結んでいた「急行東海」や「大垣夜行」…
4/29に横浜にあるレトモに行って参りました。 鉄道模型のお店:レトモ WEBSITE + レンタルレイアウト 開店2周年だそうです。かなりクオリティの高いレイアウトとなっています。 空港特急祭りをやってみたり・・・ 東海道+京急、ゲスト出演のAE祭りをやってみ…
レイアウトの付帯する宿泊施設に以前から一度は行ってみたいと思っていたのですが、大学時代の先輩後輩合わせて12名で行ってきました。同種の施設はいくつかありますが、今回はこちらhttp://www.d1.dion.ne.jp/~garubha/にお邪魔してきました。アクセスは東…
もうすぐ発売のこちら TOMIX ���S �d�e�U�T-1000�`�d�C�@�֎ԁi�O���^�j について少し。 入っているナンバーは1031、1032、1038、1039です。どれも新製時に宇都宮機関区に配置になった釜で、後に岡山転属。JR貨物の機関車として活躍しています。もっとも既に廃…
今日で2010年も終わってしまいますが、今月までに購入して未だご紹介していない模型について触れておきます。さて、12月のある日、思い立って自宅で簡単なエンドレスを組み、模型運転を行いました。自宅でこういうことをするのは2年ぶりぐらいなもので、綿棒…
「最近の購入から」と書こうとしたら、前も同じタイトルで投稿していたため、 ちょっと変えてみたw 大分間が開いてしまっていますが、最近購入した模型について紹介します。 まずはKATO製オロネ10(5063) KATOの10系客車は安い!高品質!と、ブランドイメー…
こんばんは。白輝望です。 さて、最近はこいつをいじっていました。TOMIXの「EF65PF 東京機関区仕様」です。 TOMIXのEF65は大変できのいいモデルとして高い支持を得ていますが、 そのEF65最大の弱点が パンタグラフ です。EF65、EF66などの機関車のうち、PS2…
4月は昨年は何も購入しなかったのですが、今年は購入を決意し、発売2日後に秋葉原で入手してきました。 それがこちら!GM完成品のキハ75系2次型です。 え?コレ買ったの?と思う方もいるかもしれません。 それもそのはず。GM75系はあまり評判の良くないモデ…
4月4日に母校で運転会をしてきました。 Nゲージの運転をまじめにやったのはいつ以来でしょうねぇ・・・ 昨年11月以来でしょうか。 まずは問題児787系。高校時代に走らせていたものですが、故障している様子。 この塗装の製品はもう再生産されないでしょうか…
3月のお買い物は鉄コレです。 実は鉄コレに手を出したのはこれが初めてなんですね。 鉄コレは地方私鉄や、年配の方向けの商戦を展開しているらしく、 車種選定がかなり渋い。国鉄でも101系や62系など、 見たことないレベル。あまり欲しいとは思いませんでし…