線路の向こう側

鉄道や趣味に関することを週1更新でお届けします。

京成スカイライナーAE100形の記憶(2016年の撮影から)

先週の「京成3300形ファイヤーオレンジ」の購入記事はたくさんの「☆」をいただきましてどうもありがとうございます。
コロナ禍を受けて、自宅で鉄道模型需要が高まっているからなのか?
京成だから受けが良かったのか?
昔の写真が興味を引かれたのか?
定かではありませんけれども、こうして皆さんに興味を持っていただけているのは嬉しい限りです。

京成3300形ファイヤーオレンジの記事は、部品の調達が済むまでお休みです。パンタグラフと動力ユニットは手元にありますが、走行化パーツの入手がまだなのと、Nゲージ化した後の保管方法について少々悩み中です。

さて、今日は京成つながりで、2016年2月21日に実施された、さよならAE100形ツアーの様子をご紹介します。

このツアー、朝8時上野集合という、中々な時間設定でした。

f:id:shirakinozomi:20160221085902j:plain上野駅で待っていると、「さよならAE100形」HMをつけた車両が入線してきました。列番AE39(=サンキュー)がまたいいですね。

f:id:shirakinozomi:20160221090010j:plain既にスカイアクセス線は開通後でしたので、上野駅のスカイライナーの表記はこんな感じでした。私たちが乗車したのはもちろん、「団体専用」のほうです。

f:id:shirakinozomi:20160221111204j:plain車内では自販機が稼働していました。だいぶ見なくなった設備の一つです。

f:id:shirakinozomi:20160221111137j:plain

f:id:shirakinozomi:20160221113814j:plain

ツアー参加者に配られたお弁当。スカイライナー車中で食べるお弁当、想像もしたことがなかったです。

というのも、京成本線ユーザーからすると、「スカイライナーは見送るもの」でしかありません。晩年こそ船橋停車とかありましたけれども、

上野―日暮里ー(成田(一部停車))ー空港第2ビルー成田空港

の停車駅ですから、それはもう完全に沿線住民からしたら、「通過列車」以外の何物でもなかったのです。唯一度だけ乗車したのは、モーニングライナー八千代台ー青砥間でした。だから、これで最後と聞いて乗っておこうと思ったのです。

そしてこの日、もしかしたら千葉線に入ってくれるのではと思ったのですが、それは叶いませんでした。当日のルートは以下の通り。

上野ー高砂検車区―八広―東成田ー宗吾車両基地

押上線に入って、羽田空港乗り入れの夢を見たり、東成田で「成田空港」に入線したり。

f:id:shirakinozomi:20160221125510j:plain

f:id:shirakinozomi:20160221132417j:plain

最後は宗吾車両基地で初代AE型にも会うことができました。

この日のAE100形は、「塗装もピカピカ、skylinerの文字も書き直し、幌も新品を付けた」ということで、現場の思いが伝わってきました。じつはこのツアーは翌週も開催されてそれで終わり。一度は乗車、一度は撮影もできる、まさに至れり尽くせりの企画だったと思います。

当時のPDFがまだ残っていたのでご紹介します。

https://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/160122_01.pdf

この前後で、京成は3300形の引退企画や、3500形未更新車の引退企画も実施しています。次は3400形か3600形か。3500形の更新車はしぶとく残るのではと思っていますがどうでしょうか。

幼少期の記憶とともに・・・京成3300形更新車(旧塗装ファイヤーオレンジ)6両 入線!(その1)

幼少期の京成というと、母や祖母に連れられて行った、船橋競馬場駅からバスでららぽーとに行く際に乗ったファイヤーオレンジの京成の記憶が思い出されます。床がリノリウムのような緑のシート張りでした。これまで模型ではマイクロエースグリーンマックスなどから発売されていましたが、最近はTOMY TECも京成に進出してきています。TOMYのお膝元である京成立石があることも関係しているそうなのですが、2016年の3500形未更新車を始めに複数の製品化が成されています。

京成3300形は2019年12月に発売されました。京成自体の知名度や人気はさておき、京成3300形となると、更新色の方がメジャーで人気があるのは致し方ないところ。特にこのファイヤーオレンジ時代はあまり評価が高くないと言わざるを得ません。後々の値下がりを想定はしていましたが、案の定2020年になってたたき売りの対象になっているようです。

最初は某電気屋系の店舗で購入しましたが、残念ながら部品が外れていて塗装の状態も悪かったので返品し、別店舗で購入し直しました。

f:id:shirakinozomi:20200416111359j:plain

こちらがパッケージになります。6両編成と4両編成のセットがありますが、せっかくなので6両編成にしておきました。4両編成の気分を味わいたければ、モハユニット1つを抜いてしまうのも手です。

というのも、編成のモデルとなった3328編成は2014年3月3日まで運転された4両編成でした。京成の場合はモハユニットの組みかえや増結など、かなり柔軟な編成組み換えが頻繁に行われるのも特徴ですので、思い思いの編成で楽しむのが良いのではないでしょうか。

6両編成時代(1992年3月ー1995年4月頃?)(1993年8月から新塗装化開始)
3328-3327-3326-3325-3350-3349

プロトタイプの編成は1992年3月から、上野と成田空港の方向幕に英字が入っていること、1993年8月から新塗装化が順次行われていて全車が新塗装になった1995年4月頃までのいずれかと思われます。

f:id:shirakinozomi:20200416111453j:plain

そもそもがして、パッケージ裏の実車写真が、新塗装のモハユニットを組み込んだ6連の写真なので、この塗装の6連は相当期間が短かった可能性もあります。

その後編成組み換えを経て、2008年から晩年までは4両編成で運用についています。

6両編成時代Ⅱ(1999年9月-2008年4月)※新塗装
3328-3327-3326-3325-3350-3349

4両編成時代(2008-2014年)※新塗装
3328-3327-3350-3349

その4両編成時代に、別の編成ですがリバイバルカラーとして走ったファイヤーオレンジの記録です。

f:id:shirakinozomi:20120729135652j:plain2012年7月29日撮影の3300形ファイヤーオレンジの復刻塗装です。京成千葉駅で待っていたら来たのがこのファイヤーオレンジでした。正面種別幕が黒字のため印象が少し違います。

f:id:shirakinozomi:20120729141651j:plain折り返しちはら台行きの運用です。現役当時はちはら台(1995年4月1日開業)は存在しなかったはずです。

f:id:shirakinozomi:20060916145351j:plain

2006年9月16日京成津田沼駅で撮影。この新塗装時代は私は通学で京成ユーザーでしたので、だいぶお世話になっています。6両編成がうすい行の運用によく入っていました。

今回はファイヤーオレンジの入線でしたが、この更新色もいつかは手に入れたいと思っています。

5ドア車がいた、あのころの南千住・北千住(2018年の撮影から)

緊急事態宣言が発令されました。さすがに私の会社でもテレワークの導入など対応に追われています。それはまあいいのですが、休日の趣味活動が止まっていて、辛そうな人が友人に多いです。仕事は仕事ですけれども、そのストレス発散の機会が失われてしまったのです。それに加えて社会全体が先行き不安ときては、中々厳しい状況です。

では鉄道趣味人たちはどうかというと、撮影に赴くには、広い場所を選べば可能だし(屋外での活動は制限されていないので)、鉄道模型をここぞとばかりに整備したり、意外とやれることは多そうです。私はというと、鉄道模型の整備もしたいんですが、中々億劫で進みません。同じくらい億劫で放置していたのが、写真の整理でして、SDカードから抜きだした写真をHDDに突っ込んだだけになっていて、それらを整理しています。今日はそんな中から、03系や東武20000系が元気だったころの南千住、北千住の写真を紹介します。

 

撮影日は2018年4月8日でちょうど2年前、早朝から会議があって都内に出た帰り、南千住で下車して撮影してきました。機材は先日と同じく、NIKON D5100+NIKON AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDで撮影しています。

f:id:shirakinozomi:20180408110827j:plain東武20000系にも03系にも共通ですが、それぞれLED車と幕車、5ドア車の有無がありました。他にも違いはあるんだと思いますが一旦はそれで区別していました。

f:id:shirakinozomi:20180408111322j:plainこちらはLED車の03系で3ドアのタイプです。

f:id:shirakinozomi:20180408111542j:plainちょうど南千住駅では坂を上がってくるところを撮影しようとしましたが、架線柱の処理が難しく、早々に撤退しました。

f:id:shirakinozomi:20180408112130j:plain既に東武70000系も運転を開始していました。が、新型は一旦興味なしですので後撃ちのみ。

f:id:shirakinozomi:20180408113956j:plain

撮影したかったのはこの構図でした。北千住駅では到着した列車が一旦引き上げ線に入った後、回送扱いで3番線に入線して始発列車となります。その時、前照灯と尾灯を両方つけて入線するんです。この光景が北千住の日常風景です。

f:id:shirakinozomi:20180408114309j:plain
最後に、03系幕車の北千住駅への入線。後ろにTXやJRの高架が見えていて、いつかそれらも入った3社の車両を撮影したいところですが、中々タイミング勝負難しそうです。

03系も20000系もひっそりと消えてしまいました。是非はともかく、記録はマメにしておかないといけませんね。

雪のアーバンパークライン(2018年の撮影から)

4月になりました。コロナウイルスの影響は収まる気配が見えません。日本は天災が多い国ですので、いつか自分の身にも、と覚悟している部分はありますけれど、まさか感染症がこのような形で生活に迫ってくるとは想像しておりませんでした。

 

最初、暗い話題から入ってしまいましたが、本ブログは今年になって週1での更新を続けています。これまでに蓄積されていた写真や鉄道模型の情報などをちゃんと記事にしていこうと思い、数年十数年放置状態だったブログを生かす形で再スタートを切りました。これまでの3カ月は何とか続けることができました。これからも続けれていければと思います。鉄道コムに登録するようになって、徐々に読者の方も増えてきした。まだコメントなどはいただけていませんが、皆さんからのご意見をいただけるよう頑張りたいと思います。

 

さて、先週は雪の武蔵野線をご紹介しました。実は、武蔵野線に行こうか、東武アーバンパークラインに行こうか、結構迷っていました。2018年1月22日の大雪の際には、東武アーバンパークラインの撮影を主にしていましたので今日はその時の写真をご紹介します。(写真はすべてPanasonic DMC-FZ200です。)

f:id:shirakinozomi:20180122190850j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/30 ISO-1000 162mm (35mm換算)
当時最新の東武60000系が大雪の中を走行しています。この時の大雪は一面真っ白に染め上げてくれました。

f:id:shirakinozomi:20180122191010j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/30 ISO-800 268mm (35mm換算)
車両には巻き上げられた雪が付着しますが、後退角がついているからか、少なめの印象です。

f:id:shirakinozomi:20180122191152j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/30 ISO-800 600mm (35mm換算)
列車が通過した後は、毎度踏切のセンサーを人の手でチェックしていました。ありがとうございます。

f:id:shirakinozomi:20180122191946j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/30 ISO-800 25mm (35mm換算)

東武8000系の方は先ほどの60000系に比べてだいぶ雪が付着しています。ところで、この画像、柏駅行なんですが、前照灯と尾灯の両方がついてるのが分かりますか?おそらく後方の視界確保のためと思いますが、この状態でやってきましたので・・・

f:id:shirakinozomi:20180122192043j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/40 ISO-400 600mm (35mm換算)
発車後もこのように、まるで逆走しているかのような写真になりました。

f:id:shirakinozomi:20180122192717j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/50 ISO-800 228mm (35mm換算)
この場所での撮影は、やはりこのカーブを走る8000系がきれいです。雪が降ると毎回ここで撮影していますが、今回は武蔵野線を選んだため、2020年の雪はこの撮影はできなかったのが悔やまれます。

f:id:shirakinozomi:20180122193225j:plainPanasonic DNC-FZ200 f2.8 1/40 ISO-800 245mm (35mm換算)
最後にカーブを向かってくる8000系の写真です。このアングルで6両を収めるのが切位置がかなり難しいといつも思います。

次の雪までに、8000系はまだ残っているでしょうから、リベンジしたいところです。

 

3.11の時、知り合いの鉄道模型店主は、「趣味を辞めた方はたくさんいるだろう。家財に被害が出た方は、もう鉄道模型は買わないだろう。東北の太平洋側の多くが失われてしまった。」と言っていました。コロナ問題も実際の死者数に比べて経済的事情により趣味活動をやめざる得なくなる方が増えたり、模型店の廃業が増えることが懸念されます。こんな時は、鉄道ファンは、家で鉄道模型か、昔の写真でも見返して過ごすのが吉ではないでしょうか。外出自粛をしつつ、心まで壊れてしまわないようにしたいところです。今は力を蓄えて、然るべき時に発散したいところです。

雪の武蔵野線、205系に会いに。

今日は関東地方でも地面が白くなるくらいの積雪が見られました。1シーズン1度あるか無いか、ですので、お昼の2時間だけ外に出てきました。

f:id:shirakinozomi:20200329130115j:plainNIKON D5100+SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで撮影。
これで70mmギリギリの画角でしたので、今日は雪の撮影で露出もあまり気にしなくてよいだろうということで、久しぶりにNIKON AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDを装着。

f:id:shirakinozomi:20200329130920j:plainNIKON D5100+NIKON AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
そう高くないレンズですが、このくらい写ってくれれば御の字です。以下、すべて同じレンズです。

f:id:shirakinozomi:20200329131018j:plainそして本番の205系、M4編成です。気が付けば205系武蔵野線もだいぶ数減らしました。LED方向幕の編成はもうないんだとか。

f:id:shirakinozomi:20200329131402j:plain

続行で貨物列車、75レです。東京ター隅田川の列車のようです。EF66-100は、最近はよくみるとやはり国鉄型の血を引いているなぁと再認識した次第です。なおこの後に石油貨物が来るかと思ったのですが、そちらは運休でした。このあたりで雪は雨に変わりつつあったので撤収。

f:id:shirakinozomi:20200329133131j:plain最後にM6編成を南流山で。短時間の雪中撮影でしたが、もしかしたら最後の武蔵野線205系X雪になったのかもしれません。

総武線伝統の御茶ノ水駅折り返し運用の終焉

総武線」、昔からの地元の人はこう呼べば、「千葉ー三鷹間の黄色い電車」の認識で異論はないと思います。「中央・総武緩行線」というのはE231系総武線にデビューしたころからの名前のような気がします。というのは103系や201系の幕には「総武線」はありましたが、E231系のLEDから「中央・総武線」という表記が見られるようになったのも影響していると思われます。

そんな総武線に変革の時が来ました。E231-0系の運用がだいぶ少なくなった今日この頃、3/13の終電をもって御茶ノ水駅での折り返し運用および三鷹以遠への乗り入れを終了しました。そんな最終日の総武線の姿を残しておきたかったので、撮影してきました。

f:id:shirakinozomi:20200313233145j:plain秋葉原駅には何人かの撮影者の方がいて、代わる代わる撮影をしていました。この時間帯はどんどん来る総武線はすべて御茶ノ水行きなので、被写体には事欠かきません。

f:id:shirakinozomi:20200313232801j:plain千葉駅行のE231系は0番台がやってきました。残り少ないE231-0に会えるのはちょっとうれしい。

f:id:shirakinozomi:20200313230912j:plain同時に今後はみられなくなるE233-0系の中央線各駅停車。そもそも現在までにおいて、総武線と中央線の区別をよくするならもっと早くからこうした系統分離すべきだった気もします。

f:id:shirakinozomi:20200119220103j:plainこの写真は少し前(2020年1月19日)の夜に撮影した「武蔵小金井」行の総武線。夜になると見ることができる、「立川」「豊田」「武蔵小金井」の文字は、夜行列車のように、「どこへ行ってしまうんだろう?」という旅情を感じさせたものでした。千葉に住む私にとって、三鷹以遠ともなると、未知の領域、旅行先のようなイメージで、今でもその感覚は抜けません。

E231-0系の6ドアも、三鷹以遠も御茶ノ水も過去のものになった総武線。さみしさばかりこみあげてくる3/13のダイヤ改正前夜でした。

 

ミラーレス一眼とコンデジと。

今日はカメラのお話です。

 

少し前から良い機材がないかなと思って探していました。ようやくそれなりに納得のいく機材に会えたのでご紹介します。

f:id:shirakinozomi:20200315001136j:plain

最近のミラーレス一眼の値下がり具合は半端ないです。50000円以下でもだいぶいい機種が購入できます。FujifilmのX-A5レンズキットを40000円台前半で購入できましたので紹介です。

最近の撮影はNIKON D5100に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで撮影していました。使いやすいし悪くはないのですが、如何せん重い。

f:id:shirakinozomi:20200315001252j:plain

写真の上がD5100+17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで 本体510g レンズ465gで合計975gとこのクラスの一眼としては悪くないのですが、ちょっと機動性が悪いと感じていました。

そこで、このX-A5ならと思い、X-A5+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZで本体311g レンズ135gの合計446gとなり、だいぶ大きさも重さもコンパクトにすることができました。

もっとも、レンズの性能はだいぶ違うので一概には言えませんが、昨今のコンデジの高価格化を見ればこの選択肢に行きつきました。

 

以下作例ですがまだ慣れていないので、どういう写真が撮れるのかかよくわかっていません。

f:id:shirakinozomi:20200315002525j:plain※トリミング済み f5.6 44mm 1/400 ISO1600

f:id:shirakinozomi:20200315002551j:plainf5.2 36mm 1/50 ISO1600

f:id:shirakinozomi:20200315002613j:plainf3.5 15mm 1/25 ISO400

このブログでこのような刺身の写真を掲載するのは不思議な気がしますね。料理などの撮影には向いているようです。

 

f:id:shirakinozomi:20200315002950j:plain

最後に次回へのネタだしを含めて。

X-A5では「マルチフォーカス機能」があり、それを使うとこのように、模型(HO)でも後ろの車両までピントが合うような写真を撮影することができます。この模型、先日海外のサイトで購入したもので、次回以降にご紹介できれば。と思います。